【不妊治療】胚盤胞のステージとグレードから期待できる生児獲得率とは?

論文レビュー
スポンサーリンク

こんにちは。ぶらす室長 (@goodembryobaby)です。

ご質問の中で最も多いのが「この胚盤胞グレードなら、どのくらいの妊娠率が期待できますか?」というご質問です。インターネットやクリニックのホームページなどを調べてみても、胚盤胞のステージとグレード別の妊娠や出産の期待度についてはあまり記載されていません。

そこで今回は、胚盤胞の形態評価方法をおさらいし、胚盤胞のステージとグレードからそれぞれの期待できる生児獲得率についての論文をご紹介したいと思います。

胚盤胞の評価法:Gardner分類について

まず、胚盤胞のグレードのスコアリングの仕方(評価方法)についておさらいしましょう。
胚盤胞の評価方法は、Gardnerという研究者が2000年ごろに提唱した胚盤胞の評価法が最も普及しており、日本国内でも最も利用されています。

まず胚盤胞の大きさや孵化の状況によってステージ1〜6に分類されます。
ステージはBLやGと表現し、BL1〜6、G1〜6と呼ぶ場合もあります。

胚盤胞のステージ

ステージ1:細胞が集まって凝集した状態(桑実胚)に胞胚腔が形成された状態
→大きさは分割期胚とほぼ同じくらい
※ 胞胚腔とは、胚盤胞が拡張するために液を貯めるための空間のような構造

ステージ2:胞胚腔が胚の半分を占めた状態
→大きさはステージ1とほぼ同じくらい

ステージ3:胞胚腔が胚の半分以上となり少し拡張して透明帯が薄くなった状態
→大きさはステージ2よりも大きく140〜160μmくらい

ステージ4:胞胚腔が全体の80%以上を占め、透明帯は極薄に拡張した状態
→大きさはさらに大きく170〜200μmくらい

ステージ5:透明帯から胚盤胞の中身が脱出(孵化)し始めた状態

ステージ6:透明帯から胚盤胞の中身が完全に孵化した状態

 

さらに、胚盤胞は2種類の細胞に分化しており、それぞれ将来何になるか決まります。

ICM(内細胞塊): 胎児に発育する細胞
TE(栄養膜細胞): 胎盤に発育する細胞

 

この2種類それぞれの細胞の数と緊密さからA,B,Cの3種類に分類し、評価をします。

例えば、
ステージ3
ICMグレード ”A”
TEグレード   “B”
の胚盤胞であれば、 “3AB” となります。

胚盤胞の評価の例

では、実際の写真を観て胚盤胞の評価をしていきましょう。下の写真それぞれの胚盤胞のグレードを正確に評価できますか?※下図参照


引用:Association between blastocyst morphology and outcome of single-blastocyst transfer

では、答え合わせです。

(a) 3AA (b) 3AB (c) 3BA
(d) 4AA (e) 4AB (f) 4BA
(g)  4CC (h) 5AA (i) 5CA

以上がそれぞれの胚盤胞のグレードでした。
どうでしたか?合っていましたか?

ここで覚えておいて頂きたいのが、Gardner分類は形態評価(見た目の評価)ですので、評価する人によって違いが出てしまう可能性がある事です。上の写真の胚盤胞グレードも「私の評価と違うな」と思う胚盤胞がいくつかありました。

形態評価は極めて有効な胚のセレクション法ですが、バラつきがあることが大きなデメリットとなります。

胚盤胞評価別の臨床成績

今回の論文の前提条件としては

・ 顕微受精由来のみ
・ 単一新鮮胚移植のみ
・ 5日目胚盤胞のみ

 

これらを踏まえた上で結果を見ていきましょう。

胚盤胞ステージ別臨床成績

ステージ移植胚数 (N)臨床妊娠率生児獲得率流産率
BL-515250%46%23%
BL-4255 45%40%24%
BL-3106 20%17%30%
BL-252 12%12%54%
BL-153 6%6%40%
p 値<0.01<0.01有意差なし

ステージが高い(大きい)ほど臨床成績が高いことがわかります。

ICM・TEグレード別臨床成績

 移植胚盤胞数臨床妊娠率生児獲得率流産率
ICM グレード
  A27048%44%18%
  B18436%33%32%
  C5927%20%32%
P 値<0.01<0.010.03
TE グレード
  A23548%45%21%
  B21739%34%27%
  C6125%20%30%
P 値<0.01<0.01有意差なし

ICMグレードが良いほど、妊娠率、生児獲得率が高く、流産率が低い
TEグレードが良いほど、妊娠率、生児獲得率が高いことがわかります。

一方で、胚盤胞のステージをBL-4 or 5に限定して比較した時は、ICM・TEグレードともにグレード間で有意差がないと報告されています。

引用:Association between blastocyst morphology and outcome of single-blastocyst transfer tableを一部改変

胚盤胞のステージとグレードから予測される生児獲得期待値

では、胚盤胞のステージ・ICMグレード・TEグレードの組み合わせによって、それぞれどのくらいの生児獲得が期待できるか見ていきましょう。

例えば、4 or 5AAの生児獲得期待率は47%、3BBは18%、3BCは15%といったようにそれぞれの胚盤胞の期待値がわかります。全く同じグレードであってもステージが進んでいる方が生児獲得の期待値が高いことがわかります。

ただ、この論文の対象症例の年齢層は29-33歳、平均年齢は31歳と非常に若齢です。
そのため、一般的な臨床成績よりも全体として高いと考えて参考程度にしておきましょう。

まとめ

・ 胚盤胞のステージは臨床成績に関与する
・ ICM・TEグレードともに臨床成績に関与する

・ 同じ形態評価でもステージ進んでいる方が生児獲得期待値が高い

 

ぶらす室長
ぶらす室長

胚盤胞のステージと形態評価の成績を細かく比較したデータがなかったので論文をご紹介しました。繰り返しになりますが、評価の仕方や、何を優先して移植の順番を決めているかはクリニックによって異なります。ステージよりもグレードを優先するクリニックも少なくはないと思います。その違いはあって然るべきなのでクリニックに問い合わせましょう。

ぶらす室長
ぶらす室長

最後までご覧頂きありがとうございました。

ご参考になれば嬉しいです。

今回の引用はこちら↓↓
Association between blastocyst morphology and outcome of single-blastocyst transfer
Van den Abbeel E, et al. Reprod Biomed Online. 2013. PMID: 23953585

コメント

タイトルとURLをコピーしました