【不妊治療】高刺激のホルモン投与量や採卵個数の増加は胚の質を低下させる?

論文レビュー
スポンサーリンク

こんにちは。ぶらす室長 (@goodembryobaby)です。
ご質問頂きました。

質問者さん
質問者さん

高刺激で採卵を行った場合

ホルモン投与量や採卵数が多いと胚の質が低下したりしますか?

ぶらす室長
ぶらす室長

高刺激は1回の採卵あたりの累積妊娠率が向上するなどのメリットがある反面、薬剤使用量やOHSSリスクが増加するなどのデメリットもあります。

基本的に、ホルモン投与量や採卵個数の増加は、卵子・胚の質に影響はないと考えて良いと思いますが、かなり意見が別れるところです。

そこで今回は、たくさんのホルモン投与や採卵個数の増加が、卵子や胚の質に影響するのかどうかについての論文をレビューしたいと思います。

紹介論文の研究デザイン

今回ご紹介する論文はこちらです。
No effect of ovarian stimulation and oocyte yield on euploidy and live birth rates: an analysis of 12 298 trophectoderm biopsies.
Irani M, et al. Hum Reprod. 2020. PMID: 32348476

卵巣刺激を高刺激で実施した時のゴナドトロピン投与量や採卵個数などが胚の正倍数性と生児獲得に影響するかを比較した研究です。
※正倍数性:PGT-A結果で胚の染色体が正常であること

対象は、12,298個の胚盤胞で、刺激方法はGnRHアンタゴニスト法またはアゴニスト法、トリガーはhCGまたはGnRHアゴニストで実施。

注意すべきは、自然・低刺激 vs. 高刺激の比較研究ではないこと。
高刺激を行った中でのバラつきについて後方視的に比較した研究です。

比較パラメーターの群分け

患者年齢35歳未満、35-37歳、38-40歳、41-42歳、42歳以上
年齢は正倍数性や生児獲得率に直結するので最初から群分け

刺激期間(日数:10日未満、10-12日、13日以上

総ゴナドトロピン投与量4000IU未満、4000-6000IU、6000IU以上
※ ゴナールエフやフォリスチムなどのFSH製剤投与量

採卵個数10個未満、10-19個、20個以上

ピークE2レベル2000 pg/mL未満、2000-3000pg/mL、3000pg/mL以上
※ 発育卵胞数と関与

最大卵胞計20mm未満、20mm以上

今回気になっているのは総ゴナドトロピン投与量と採卵個数の影響です!

結果:ホルモン投与量や採卵個数は胚の正倍数性胚率に影響するのか?

早速、結果を見て行きましょう。
それぞれの年齢群別に正倍数性胚率(euploid rate)を比較したテーブルです。
正倍数性胚率は正倍数胚数/バイオプシー胚数で算出しています。

年齢に関わらず
刺激期間 (Duration of stimulation)、総ゴナドトロピン投与量 (Gonadotropin dosages)採卵個数 (oocytes retrieved)、ピークE2レベル (Peak E2 levels)、最大卵胞計 (Largest follicle size)は、

胚の正倍数性率に影響していませんでした。

結果:ホルモン投与量や採卵個数は生児獲得率に影響するのか?

続いて、正倍数胚の凍結融解胚移植した時の生児獲得率(Live birth rate)と各パラメーターを比較したグラフを見てみましょう。
今回は総ゴナドトロピン投与量、採卵個数のみピックアップしました。

総ゴナドトロピン投与量と生児獲得率

41-42歳の群を除き、投与量4000未満の群(ゴナドトロピン投与量が少ない群)の生児獲得率が高い傾向が見られましたが、有意差はないようです。

採卵個数と生児獲得率

こちらは年齢群により傾向にばらつきがありますが、こちらも有意差はないとのことです。

その他のパラメーター(刺激期間、ピークE2レベル、最大卵胞計)に関しても、各群間で生児獲得率に有意な差はありませんでした。

ぶらす室長の考察

胚盤胞の正倍数性のみを評価

今回の論文では、ゴナドトロピン投与量や採卵個数が胚盤胞の正倍数性や生児獲得に影響しないことを報告しています。
一方で、胚盤胞への発生率などについては言及がありません

つまり、質の悪い胚は胚盤胞へ発育する前(バイオプシー実施前)に淘汰されている可能性が考えられます。

そのため、今回の論文では各群の発育不良胚がどの程度含まれているかはわからないので、卵子や胚の質に本当に影響がないのかは曖昧です。

高刺激は胚の質に悪影響との報告もある

ヒトやマウスを用いた研究で、自然排卵・低刺激と比べて高刺激による複数個の卵子回収は、卵子の染色体分離エラーを増加させ、胚の異数性を増加させるという反対論文も少なくはありません(5報〜)。

一方で、高刺激でも自然排卵・低刺激と胚の異数性率は変わらないという今回の結果を支持する報告も複数存在します(5報〜)。

そのため、今回もはっきりとした結論は出せませんが
GnRHアンタゴニスト法やアゴニスト法などの高刺激においては、ゴナドトロピン投与量や採卵個数によって胚の質が低下する可能性は低いと考えます。

まとめ

・ 高刺激におけるゴナドトロピン投与量の増加は、胚の質を低下させない

・ 高刺激における採卵個数の増加は、胚の質を低下させない

・ 自然・低刺激との比較に関しては、結論は出ていない

・ 高刺激のデメリット(OHSSのリスク)は、ゴナドトロピン投与量や採卵個数の増加によって悪化する点については引き続き注意すべき

※ あくまでも「今回の論文の結論」です。

ぶらす室長
ぶらす室長

日本では、低刺激と高刺激のクリニックが混在し、方針が真っ二つに別れている珍しい国なので、とても気になるところですね。

個人的には、日本が大規模な比較研究を実施するのが一番信頼性のあるデータが取れるはずだと思っています。(私見です)

ぶらす室長
ぶらす室長

最後までご覧頂きありがとうございました。

少しでもお力になれれば幸いです。

今回の引用論文↓↓
No effect of ovarian stimulation and oocyte yield on euploidy and live birth rates: an analysis of 12 298 trophectoderm biopsies.
Irani M, et al. Hum Reprod. 2020. PMID: 32348476

コメント

タイトルとURLをコピーしました